有限会社いろは貿易

ピンバッジの工法

工法別の特徴、作り方などご説明
画像をクリックして頂くと、工法別の詳細ページに行きます。

七宝 ピンズ(ピンバッジ,ピンバッチ)

こちらは最高級品です。表面は硬く、輝きがあり、地金と色部分が滑らかに仕上がり(ツライチ)ます。選択できる色数は限られていますが、細部までこだわった仕上がりです。

この製品は、ガラス質の釉(うわぐすり)を焼付ける工芸技術を用いています。釉で着色された粉を盛り、高温(約800℃)で焼き付けた後、1色ごとに焼き付け・磨きの工程を行っています。

七宝ピンバッジ

擬七宝ピンズ(ピンバッジ,ピンバッチ)

こちらは、選択可能な色数が豊富です。七宝と同様に、地金と色部分が滑らかに仕上がり(ツライチ)ます。

ガラス系の粉(塗料)は使用せず、エポキシ系塗料を盛り、熱処理後に磨くことによって、七宝と同様の美しい見た目を作り出しています。

擬七宝ピンバッジ

 

プレスソフトエナメル ピンズ(ピンバッジ,ピンバッチ)

七宝や擬七宝に比べ、地金のラインを細く仕上げることができます。材料をプレスして凹凸を付け、凹部分にソフトエナメルを色入れします。また、エポキシを盛ることで(厚さや薄さによって)質感や味わいが異なり、仕上がりに独自の魅力を生み出します。
 プレスソフトエナメルピンバッジ

 

プレス(色差し無し)ピンズ(ピンバッジ,ピンバッチ)

金属感(凹凸感)があり、七宝や擬七宝に比べて地金のラインを細く仕上げることができます。材料をプレスして凹凸を付け、さらにメッキや表面処理(ホーニングなど)を施すことで、仕上がりに独特の味わいが生まれます。
凹凸プレス色入れなし ピンバッジ

  

エッチングピンズ(ピンバッジ,ピンバッチ)

プレス加工に比べ、細かいデザインの表現が可能です。以前はコスト面で割安でしたが、近年では廃液処理にかかる費用が増加したため、コスト面でのメリットは減少しています。なお、外側の抜き部分の地金ラインは、プレス加工よりも太くなります。

酸を使用して表面を腐食させ、材料に凹みを作り、その凹部分に色を入れます。また、エポキシを盛ることで、質感が向上し、仕上がりに深みが加わります。
エッチングピンバッジ

 

シルク印刷 ピンズ(ピンバッジ,ピンバッチ)

大量生産の場合、コストパフォーマンスが良好です。また、オフセット印刷に比べて色が鮮明に仕上がります。

シルクメッシュという編み目のある布を使用し、1色ごとに印刷を行います。オフセット印刷に比べて塗料の厚みがあり、そのため色がより鮮明に表現されます。さらに、表面保護や質感の向上のため、エポキシ処理を施します。シルク印刷のピンバッジ

  

オフセット印刷 ピンズ(ピンバッジ,ピンバッチ)

大量生産の場合、コストパフォーマンスに優れています。フルカラーやグラデーション表現が可能で、色数が増えるとシルク印刷よりもさらに割安になります。

CMYK(4色のインク)を組み合わせることで、フルカラーの表現が可能です。また、表面保護や質感向上のため、エポキシ処理を施します。
オフセット印刷ピンバッジ

 

ダイキャスト ピンズ(ピンバッジ,ピンバッチ)

立体的な表現・厚みのあるデザイン・複雑な形のデザインが表現可能。(金属型)
プレスなどは2Dの凹凸を基本としていますが、キャストは成型しますので立体的なデザインなどに向いています。
ダイキャストのピンズ

 

ラバー・キャスト

ダイキャスト同様に成型ですが、ゴムの型を使用します。
ダイキャストほどシャープな仕上がりに出来ませんので、小さい文字などの表現は苦手です。

画像をクリックして頂くと、より細かい説明のページに行きます。

 

アタッチメントをを変えることにより、
ピンズはストラップ, ファスナーキーホルダー, キーホルダー,などにもなります。

実際のピンズピンバッジのサンプルを手にとってご覧になりたい方はお問い合わせより【無料参考サンプル請求】までご連絡ください。
サンプルを見たうえで、新たに疑問や質問ががわいてきましたらぜひお気軽にご連絡ください。
是非手にとって工法種類ごとの質感の違いを感じてください。