有限会社いろは貿易

ピンバッジの工法

ピンバッジの工法

工法別の特徴、作り方などご説明
画像をクリックして頂くと、工法別の詳細ページに行きます。

七宝焼きのピンバッジ

七宝 ピンズ(ピンバッジ,ピンバッチ)

最高級品。表面が硬い・輝きがある。選択可能な色数が少ない地金と色部分が滑らか(ツライチ)な仕上がりです。

ガラス質の釉(うわぐすり)を焼付ける工芸技術。釉で着色された粉を盛り、高温(約800℃)で焼付けた後、磨きます(1色ごとに焼付け・磨き)。

擬七宝のピンバッジ

擬七宝ピンズ(ピンバッジ,ピンバッチ)

選択可能な色数が多い。七宝と同様、地金と色部分が滑らか(ツライチ)な仕上がりです。

ガラス系の粉(塗料)を使用しませんがエポキシ系塗料を盛り→焼付け後→磨くことにより七宝と同様の見た目を作り出します。

プレスソフトエナメルのピンバッジ

プレスソフトエナメル ピンズ(ピンバッジ,ピンバッチ)

七宝や擬七宝に比べ地金のラインが細くできます。

材料をプレスすることにより凹凸を付け、凹部分にソフトエナメルを色入れします。エポキシを盛る(厚・薄)ことにより質感・味わいが変ります。

プレス(色入れなし)のピンバッジ

プレス(色差し無し)ピンズ(ピンバッジ,ピンバッチ)

金属感(凹凸感)があります。七宝・擬七宝に比べ地金のラインが細くできます。

材料をプレスすることにより凹凸を付けむす。メッキ・表面処理(ホーニング等)により味わいが変ります。

エッチングのピンバッジ

エッチングピンズ(ピンバッジ,ピンバッチ)

プレスに比べ・細かいデザインが表現できます・割安です。外側の抜きの地金ラインはプレスより太くなります。

酸により表面を腐食させ材料を凹ませます。凹に色入れします。エポキシを盛ることにより質感が向上します。

シルク印刷のピンズ(ピンバッチ,ピンバッジ)

シルク印刷 ピンズ(ピンバッジ,ピンバッチ)

大量生産の場合は割安です。オフセットに比べ色が鮮明です。

編み目のついた布(シルクメッシュ)を使い、1色ごと印刷をします。オフセットに比べ塗料の厚みがあるので色が鮮明です。表面保護・質感向上の為エポキシ処理をします。

オフセット印刷:CMYKのピンバッジ

オフセット印刷 ピンズ(ピンバッジ,ピンバッチ)

大量生産の場合は割安です。。フルカラー・グラデーション表現が可能。色数が増えるとシルクよりも割安。

CMYK(4色のインク)を組合せることにより、フルカラーを表現します。表面保護・質感向上の為エポキシ処理をします。

ダイキャスト

ダイキャスト ピンズ(ピンバッジ,ピンバッチ)

立体的な表現・厚みのあるデザイン・複雑な形のデザインが表現可能。(金属型)

プレスなどは2Dの凹凸を基本としていますが、キャストは成型しますので立体的なデザインなどに向いています。

ラバーキャストのピンバッジ

ラバー・キャスト

ダイキャスト同様に成型ですが、ゴムの型を使用します。

ダイキャストほどシャープな仕上がりに出来ませんので、小さい文字などの表現は苦手です。

画像をクリックして頂くと、より細かい説明のページに行きます。

 

アタッチメントをを変えることにより、
ピンズはストラップ, ファスナーキーホルダー, キーホルダー,などにもなります。

実際のピンズピンバッジのサンプルを手にとってご覧になりたい方はお問い合わせより【無料参考サンプル請求】までご連絡ください。
サンプルを見たうえで、新たに疑問や質問ががわいてきましたらぜひお気軽にご連絡ください。
是非手にとって工法種類ごとの質感の違いを感じてください。